起業を目指す会社員(実録・不安との2年半の戦い)

令和7年4月1日に起業を目指す会社員です。家族と住宅ローンの不安に打ち克ち、起業を目指し、独立開業準備中の会社員です。

【ブログ復活】いばらの道を、進みたがる人生

 

 

このブログでは、起業の不安とリスクと戦いながら、起業を成功させることを目標に、現在進行形の実話を記しています。成功までの過程を通じて、一人の人間が成長していく様子を見ていただき、それが誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。

今日も見ていただきありがとうございます。

最近、とても忙しくて、ブログが滞っていました。と言いますのも、最近、研究活動や仕事で、大きな課題に挑戦していて、その他のことが手つかずになっていました。いつも、いばらの道を進みたがる、私の変な習性について考えてみます。

なぜ、難しいことに、チャレンジしたがるか?

目の前に、「高い山」と「低い山」があった時に、どちらを選ぶでしょうか?

普通なら、どちらの山も選ばずに、前に進む「平坦な道」を探すだろうと思います。私はというと、あえて登らなくてもいい山に登ろうとし、その上、高い山を選ぶだろうと思います。

そして、その高い山に登るために、頭を悩ませます。ルートを計画したり、必要なものを準備したり、または、トレーニングをしたりすることを選びます。

さらに、その過程に勝手に意味を見出します。山を登りきったときには、達成感を感じ、充実感にひたり、自分は成長をしたのだと感じます。

私の人生を振り返ってみますと、そんなものなのです。

山に登らなくても、目の前に楽しいことやうれしいことがたくさんあるはずなのに、それにはそれほどの意味を感じず、むしろ、苦労した方が、何かの意味があったのだと、勝手に考える習性があります。

そして、さらなる「高い山」を求めて、彷徨っているのですから、お笑いものですね。。

苦労して、チャレンジすることに、意味はあるか?

ときどき「苦労してまでやることに、意味があるのかな?」とか「苦労してる時点で、向いていないのか?」などと、思うこともあります。

今も、研究活動や起業活動、現職でも、そんな気持ちと戦いながら、日々を送っています。苦労も楽しめているうちはいいのですが、辛抱の要素が強くなってくると、これもまた、考えものです。

そうやってブログを綴っているときに、あることを思い出しました。受験勉強の時のことです。受験勉強の頃を思い出すと、長い暗黒時代がありました。はじめは嫌いな科目ばかりで、数学も、英語も、国語も、理科も、どれも好きになれずにいました。赤点を取らないようにということだけを考えて、辛抱しながら、やっていたかもしれません。

そんな時期が続いていたときに、あるときに、わかることが増えて、急に楽しくなってきました。そして、気づいたら、全ての科目が好きになっていました。

そう考えてみますと、今の、もう少し先には明るい未来もあるのだろうと思います。

苦労を楽しむために、できること

選択が正しいかではなく、選択したことを正しいと言えるところまで持っていけるかが、大切だという人がいます。

私には、とてもありがたいお言葉です。今のチャレンジの答合せは、数年後になると思いますが、その答合せを「〇」にするために、できることしようと思います。

その意味でとても大切なこととして、二つ考えています。

一つ目は、苦労しているとき、つまらなく感じたときに、停滞しない、少しでも前に進むことです。

ときどき、手が止まって、足が止まって、頭までフリーズしてしまうことがあります。そのときにアウトプットが激減し、もう一度前のペースに戻すことができなくなってしまう、悪癖があります。だからこそ、毎日少しでも前進することを大切にしたいと思います。それは、たった5分でもいいと感じています。

二つ目は、今の思いをしっかりとブログに書き綴って、読み返すことです。

書くことで気持ちの整理ができます。また、書くことで書いている自分を他人のように、励ますこともできます。今日書いてみてとてもスッキリしました。

ということで、毎日ちょっとずつ前進している姿を、定期的にブログに残しておこうと思います。今、同じような思いで何かに取り組んでいる人の目に触れたら、うれしい限りです。

今日もご覧いただきありがとうございます。(開業まで551日)

【健康第一】健康診断であたらめて気づく「体が資本」

ドキドキの健康診断

このブログでは、起業の不安とリスクと戦いながら、起業を成功させることを目標に、現在進行形の実話を記しています。成功までの過程を通じて、一人の人間が成長していく様子を見ていただき、それが誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。

今日も見ていただきありがとうございます。

先ほど、健康診断を受けてきました。今回は「健康の大切さ」についてあらためて考えてみます。特に、この先の起業を考えますと、体が資本ですので。。

1.健康診断のメリット

今年も健康診断を受けてきました。健康診断は、労働安全衛生法で、会社に実施義務があるので、会社員であればほとんどの方が受けられているかと思います。

健康診断を避ける人もいると聞きますが、私は、健康診断が毎年あることで、体の定点観測ができ、異変に気づくことができるので、大変ありがたい制度だと思っています。(注射は嫌ですが。。)

そして、もう一つ健康診断のメリットとして考えているのは、年に1回、真剣に「健康」について向き合えることができることです。私の場合、健康診断の日が近づくと、毎朝体重計に乗るようになり、体重のチェックが始まります!

それに合わせて、食事を意識するようになります。そして、健康診断の日は、視力や聴力、血液やお腹の検査を受けるたびに、それぞれの部位について考えることとなります。

結果をいただくと、普段目ではわからない自身の変化に気づけます。こうやって、健康診断を通じて、あらためて「健康=自分」を大切にできているわけです。

2.健康診断の結果


今のところ指摘されたことはほとんどありませんが、一度だけメタボ診断を受けました。その時は、猛省してその翌年以降は改善されています。不摂生はしない方ですので、おかげさまで、何とか健康を維持できています。

ただし、年を重ねるごとに体の変化には少しずつ気づいています。体力の衰えや疲労感などを少しずつ感じるようになってきました。これからも、油断することなく、食事・睡眠・運動を見直していこうと思っています。

本日の健康診断では、その場では指摘されることがなかったのですが、もしかしたら、診断結果には、いくつか指摘事項があるかもしれません。もし、何か指摘されることがあれば、食生活や睡眠、運動などを意識してみようと思います。

3.起業をしたら、「体が資本」

私は、「人的役務」という分野で起業を目指しています。

reiwastartup.hatenablog.com

一言で言えば、「私自身が商品やサービスとなる仕事」を目指しています!

その起業のときにもっとも大切なことは、「体が資本」であるというだと思っています。会社員でなくなると、傷病手当や休職制度などがなくなってしまうかもしれません。それを思うと、健康の大切さを痛感させられます。

何十年と続く町の飲食店も、何十年と店主さんが健康を維持されてきた証拠だと思います。家族や住宅ローンを抱えながら、(終身雇用のない)起業を選択するということは、自己管理も必須です。

起業後も、定期的に健康診断をうけて、健康(そして自分)を大切にします!

今日もご覧いただきありがとうございます。(開業まで884日)

【至福の時間】早起きするだけで、一日がととのう!

会社員が起業するために、早起きした朝は、至福の時間

早起きした朝は、至福の時間

会社員が起業を目指し奮闘する実話です。今日は、「早起きで、一日がととのう」というお話です。

このブログでは、起業の不安とリスクと戦いながら、起業を成功させることを目標に、現在進行形の実話を記しています。成功までの過程を通じて、一人の人間が成長していく様子を見ていただき、それが誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。

今日も見ていただきありがとうございます。

最近、なかなか自分の時間が確保できずに大変でしたが、今日は早起きをしまして、朝の「ひとりの時間」を確保しました。今回は「早起き」をテーマに、実体験をお話します。

1.とにかく時間が足りない!

今は、仕事や家庭、研究活動、起業準備など、自分が好きでやっていることばかりですが、とても忙しい日々が続いています。毎日、これらを同時進行で続けていくことはなかなか難しいものです。そして、この先、起業が近づけば近づくほどに、さらに忙しい日々が予想されます(涙)

起業することを考えてからは、起業準備や研究活動など、自分が成長するための時間を確保しようと「早起き」をするようになりました。

昔から「早起き」についての本や記事をよく見ていましたが、その効用についての研究は様々で、早起きは良いという意見も、むしろ健康上良くないという意見も見られます。はたして、どちらが正しいかは全くわかりません。

ただし、私の感想ですが、早起きをするようになってから、とても生活が安定してきたように感じています。

2.「早起き」で、良い一日のスタートができる!

どうも、私には早起きが合っているようです!早朝は、誰もいない自分だけの時間で、誰からの依頼も受けず、誰からの連絡も受けず、自分で決断し、淡々と行動できます。

家族が起きてきたら、なかなかゆっくりと勉強したり、本を読んだりする時間も確保できません。会社に行けば、ひっきりなしに報連相の連続で、考えごとをする余裕もありません。家に帰ったら、ぐったりとしてなかなか机に向かうことができません。

しかし、早く起きた朝は、起業に向けて構想を練ったり、研究のために論文を執筆したり、勉強する時間も散歩する時間も、自分の思いのままになります。

早朝に、散歩しているだけでも、ウッドデッキで寝そべっているだけでも、ブログを書いているだけでも、とても気持ちが安らぎます。

こうして、朝を自分のペースで過ごせると、その後も穏やかな流れが続くような気がして、やっぱり私には早起きがとっても合っているようです!

3.早起きで、一日がととのう!

一日の始まりを自分のものにできれば、その一日もきっとうまくいくような気がしています。世の中には、本当に様々な人がいて、しかも環境の変化も激しくて、何もかも、自分の思う通りには行きません(涙)

ある程度、一日の計画を立てていても、次から次へと予期せぬことが起こるもので、なかなか計画通りに進まないものです。

ですが、早起きをするだけで、少しだけ、自分の人生や生活の主導権を取り戻せるのではないかと思っています。そう思うと、少し楽な気持ちになれるものです。

今日もご覧いただきありがとうございます。(開業まで645日)

【違和感】仲間の中にいても孤独を感じるときの思考

仲間の中にいても孤独 起業 会社員

仲間の中にいても孤独を感じるとき

 

会社員が起業を目指し奮闘する実話です。今日は、「仲間の中にいても孤独を感じるときの思考」というお話です。

このブログでは、起業の不安とリスクと戦いながら、起業を成功させることを目標に、現在進行形の実話を記しています。成功までの過程を通じて、一人の人間が成長していく様子を見ていただき、それが誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。

今日も見ていただきありがとうございます。

先月、セミナーに参加して、同じ起業分野を志す方々といろいろな情報共有しました。それはそれで、とても良い機会となりました。が、同じ志の仲間といても、その中で孤独を感じてしまいました。今日は、「孤独感と違和感」について書いてみます。

 

同じ志の仲間との時間

先月、同じ起業分野の方と集まる機会がありました。定期的に勉強会がありまして、そこに参加したときのお話です。

同じ分野に関心を持ち、同じ分野で起業を目指す全国の仲間と顔を合わせる機会です。それぞれに「今の自分を変えたい!」、「新たなステージで活躍したい!」という、ある意味、同じ志をもった仲間ですので、会社にいるときよりも、たくさんの刺激があります。

そんな仲間と好きな専門分野の話や将来をの話をしていると、それはそれでとても楽しいのですが。。

しかし、食事会などでいろいろとお話をしていると、どうも一人だけ違和感を感じてしまうのです(涙)。

仲間の中で感じる違和感

その勉強会は、勉強会と言いつつも、自習的な要素がかなり強いです。課題を自分で見つけ、その課題に対するアプローチを自分で考えていくようなプログラムとなっておりまして、ともすると『独学』に近いところがあります。

実際には、自分で、世の中の様々なことについて、問題意識をもって、それについて自分なりの検討を加えていけるので、私からしたら、こんなに「自由な学習スタイル」があったのだ!と感動すら覚えています。受講料を支払っている分、それぞれの先生方に対して、自分なりの問題意識やその解決方法などを提案して、助言を受けることが大切です。

黙っていたら、何も進まない、ある意味「自主性」と「積極性」が養われるものなのです。

私はと言いますと、現職(会社員)では、自己決定権がほぼ失われていますので、この勉強の時間はとても癒しなのですが、同じ仲間の話を聞いておりますと、皆一様に、「何も教えてくれない」「何のための勉強会かわからない」「どうしたらいいかわからない」といった声(愚痴)ばかりです。

私も思わず同調圧力に屈して、「そうだね」と話を合わせていましたが、心の中でものすごい「違和感」を感じていました。「仲間の中にいても孤独を感じる(※)」瞬間です。(※FIELD OF VIEWの曲の歌詞のような感じですが)

違和感(孤独感)を大切にしよう!

仲間の感じることは、ごもっともです。確かに「受講料」という対価を支払っていますので、それに見合った「教育サービス」を受けることは、受講生の権利だと思います。

しかし、私は、ここで学ぶべきことは、人から教わる単なる専門的知識やアプローチ方法だけでなく、これから訪れる未知の問題に対する自身の解決力や積極性ではないかと思うのです。そう考えますと、「何をしたらいいかわからない」や「教えてくれない」というのは、先生側の問題でもありますが、同時に自身の問題でもあるように感じてしまったのです。

自分の感じた違和感が正しいのかどうかはわからないのですが、それはそれで大切にしたいと思うようになりました。私は、この先の日本には厳しい未来があると思っているのですが、そんな中でも、あきらめずに、自分なりに目の前に起こる問題に真剣に立ち向かい、一つずつ解決していきたいと思っていますので、違和感を感じるのも当然かもしれません。逆に、皆に同調して、愚痴を言っていたら、自分が本当にやりたいことから遠ざかってしまいます。

私は、今の仲間は同じ志の仲間としてとても大切にしたいのですが、仲間の中で感じる違和感(孤独感)も同じように大切にしたいなと感じています。

こういう思いを感じている人、共感してくれる人がいたら幸いです。

今日もご覧いただきありがとうございます。(開業まで651日)

【一度きりの人生】ダメもとで「日本一」を目指してみる。

 

会社員が起業を目指し奮闘する実話です。今日は、「あることで日本一を目指す」というお話です。

このブログでは、起業の不安とリスクと戦いながら、起業を成功させることを目標に、現在進行形の実話を記しています。成功までの過程を通じて、一人の人間が成長していく様子を見ていただき、それが誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。

今日も見ていただきありがとうございます。

これまでのブログで、起業前に、起業に関する分野の研究をしていることをお伝えしました。

 今日は、その研究分野で目標を設定するというお話です。

 

起業の前に、研究活動に注力!

私は、「人的役務」という分野で、起業にチャレンジしたいと思っています。この「人的役務」とは、「仕入れや設備投資を必要としないような、その人の知的、精神的、肉体的な活動により提供されるサービス」というイメージです。

いわば、この身一つで行うことが出来るお仕事だと考えています。

現在、起業準備の傍ら、会社員の傍ら、その仕事をするにあたって必要な分野の勉強や研究活動をしています。

私の大変に悪い癖の一つに、「目の前のこと全てに全力投球をしてしまう」ことがありますが、その特性がこの研究活動でも発動しまして、研究活動も疎かにできないのです。

しかし、これは起業活動にとってもプラスになることがあります。研究活動がうまくいきますと、講演や執筆、プロジェクトのオファーがいただける可能性がありますし、宣伝効果もあります。ニッチな世界の専門家になることもできます。起業後の仕事につながる可能性があります。

そんなことで、片手間で始めたことですが、現在、真剣に向き合っているのです。

研究活動は、起業前のマイルストーン

前回のブログでは、現職では、日中に自己決定感(自己決定権)がほぼ失われているということを書きましたが、研究活動は、ある意味では自分の自由な意思で進めていくことができています。

起業と同じように、自分の責任の下で、自分で進めていくことができますので、種類は全く異なりますが、研究活動で一つの成果が作れれば、自信となるような気がしています。

私は、この研究活動に、一つの目標を決めることにしました。そして、それは、とても無謀な目標なのです。

どうせなら、「日本一」を目指してみよう。

この研究活動に関する目標を決めました!

それは、「研究分野で日本一となること」です。「日本一」というのは、とあるジャンルで、その年を代表する研究に贈られる「最優秀研究賞」を目指すということです。

そうです。あまりに無謀な目標です(笑)元々、ただの会社員です。普通に見積もっても、この目標が達成される可能性は0.0001%あるかないかの無視できるほどのものです。

しかし、実は、私には何かいけるような感覚も少しあるのです。この感覚は、20年前の子供の頃にも一度だけ感じたことがありまして、その時は、みんなから無謀だと笑われたのですが、(こんな私でも)国際舞台に立つことができました。その感覚が再び起きているのです。

どうせ一度きりの人生です。ダメで元々、大きな目標を抱きながら、進んでいくのも悪くないと思います。そんなことで、毎日、勉強の傍ら、東京の有名なホテルで行われる表彰式の写真を見ながら、呼ばれてもいないのにそれを見てニヤニヤとしているような、変な人間です。

そんな変な人間でも、目標によって、少しイキイキとした生活ができているということだけ、知っていただければ幸いです。

今日もご覧いただきありがとうございます。(開業まで659日)

【自己決定感】私の人生に「足りないもの」が、ようやくわかった。

私の人生にとって、大切なもの

私の人生にとって、大切なものとは?

 

会社員が起業を目指し奮闘する実話です。「私の人生に足りないものが何か」についてお話します。このブログは、起業の不安とリスクと戦う、現在進行形の実話です。起業までの過程を通じて、会社員が成長していく様子を見ていただき、誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。

今日も見ていただきありがとうございます。

今週は、現職での仕事を通じて、いろいろと感じることがあったのですが、そのモヤモヤのおかげで、私の人生にとって「とても大切なこと」がわかりましたそれは何か?とお話です。

 

自分で決められない苦痛を味わう。

今週一週間を振り返ってみますと、自分の意見を抑えて、周りの変な意見を受け入れなければいけないことが多くありました。(答えがわかっているとき、結構きついですよね。)

どう考えてみても、「これはおかしいぞ」とか、「いろいろな人からクレームが来そうだな」とか、「グレーだな」と思ったことでも、会社の決定には従わなければいけないので、何ともつらい展開になりました。

(こんな私でもありがたいことに、役職が上がったとは言え)最上階の方との関係性はいつまでも変わらないものでして、日々、おかしいなあと思うことでも、いったんは受け入れてやってみないといけないのです。

もちろん、やばい決定であれば、私にとっての「伝家の宝刀」を抜く場面もあります。

①普段は従順に過ごし、大事な局面だけ声を上げる。オオカミ少年の逆パターンで、「あいつがたまに言うことなら、聞いた方がよいかも。」と思わせる。

②否定をしたがる傾向の人には、逆のパターンを提案し、本当に得たい答えを引き出す。

などを実践しておりますが、これは、あくまでも最後の手段で、実際には、

③一度言われた通りにやってみて、問題が起こりそうになって、ようやく本当の選択肢にたどりつく。

といった、なんとも無駄な展開を経て、自分の意見を受け入れていただけるようになります。

社会人の宿命なのだろうか。

多かれ少なかれ、これは、きっと組織に所属している人の宿命なのかもしれませんし、組織に所属していなくとも、誰から仕事受けている以上は、こうしたことは必ず経験するものかもしれません。

ただ、最適解がわかっている局面でも、変な考え方に従わなければいけないケースって結構つらいものですよね。

そんなふうに、これまでを振り返ってみて思ったことは、自分の人生には「自己決定感」があきらかに不足していることです。

私は、「自分で決め、自分で行動する」という感覚(自己決定感)が、日中はほぼ失われています。きっと、自己決定感こそが、自分を生き生きとさせてくれたり、毎日の生活を充実させてくれるのだろうと思います。

もちろん、自分の判断が全て正しいなんてことはありませんので、自分の判断の結果が良くない場面も経験するだろうと思いますが、自分で決断したことによる充実感、達成意欲が、次の行動につながることを考えれば、トータルでは必ず仕事にもプラスになるだろうと思います。

起業を通じて、自己決定感を取り戻す!

私は、自己決定感をもって、残りの人生を贈りたいと決意しました。私の性格上、争いを避けたり、人の機嫌を損ねないようにとばかり考えて、だれかの意思決定を尊重しすぎることが多くあります。しかし、それが行き過ぎて、気づいたら、自分の人生の主導権を人に預けているような感覚もしています。

私は、「自分の理想を追求し、人に喜ばれる仕事を、自分の決断で即実行したい」という思いをもって、令和7年4月1日に開業します。

そのとき、良くも悪くも、全ては自分の責任として、何ら言い訳もできない状況に突入していきますし、なかなかうまくいかないことも多発するだろうと思います。したいことだけをしているわけにもいかないだろうと思います。

ただし、それも含めて、全て自分で考え、行動すること。それが私にとっての幸せなのだろうと、会社員を続けていて、行き着いたのです。(個人の感想です。)


今日もご覧いただきありがとうございます。(開業まで668日)

【新習慣】良い1週間を過ごすために、日曜日の夜にすること

 

会社員が起業を目指し奮闘する実話です。今日は、「日曜日の夜にすること」というお話です。

このブログでは、起業の不安とリスクと戦いながら、起業を成功させることを目標に、現在進行形の実話を記しています。成功までの過程を通じて、一人の人間が成長していく様子を見ていただき、それが誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。

今日も見ていただきありがとうございます。

前回のブログで、マルチタスクによって疲れ果てた1週間の様子をご紹介しましたが、

週末をはさんで、明日から活力をもって過ごせるか、不安です。だからこそ、しっかりと計画を立てて1週間のスタートを切ろうと思っています。今日は、「日曜日の夜の過ごし方」についてのお話です。

 

精神的にも、肉体的にも疲労困憊!

この1週間は、問題が山積みで疲れ果てました。(詳しくは次のブログ)

特に、問題と接する機会が多いと、それに関わる人とも接する機会が増えまして、私のような性格の(自己肯定感の低い)人間には、かなりハードな1週間となりました。

そして、週末も、人と会ったりしておりまして、なかなか心が休まりませんでした。今週を一言で言えば、「受け身の1週間」だったかもしれません。問題や予定にコントロールされてばかりの1週間で、時間の主導権が奪われてしまったままになっています。

こんな状態のまま、明日を迎えてしまったら、きっと次の1週間も同じようになってしまう。。

ということで、この負の連鎖を断ち切るために、新たな習慣を考えました。日曜日の夜に、今週の目標や計画を立てることです。

日曜日の夜に、次の1週間の計画を立てる!

何となく迎える月曜日の朝、これは、ときにブルーマンデーのきっかけとなってしまうこともあり、何とか避けなければいけません。きっと、何となく日曜日の夜を過ごし、何となく月曜日を迎えると、そのときの体調や天気、スケジュールに自分の気分や思いを託しているような気がします。つまり、一か八かの1週間の幕開けです。

そして、それによって迎える活力のない朝が来たとしたら、何とも長い1週間になりそうです。

だからこそ、日曜日の夜のうちに、1週間の予定を勝手に前向きにイメージして、朝起きたときに迷うことなく、自分のしたいこと、するべきことに集中したいのです。

月曜日の朝に、気持ちよく目覚めるための大切な習慣として、日曜日の夜に、1週間の行動計画を立てることとしました!

1週間の行動計画

そして、この1週間でするべきことを決めました。

1.早寝早起き(22:00に寝て、5:00に起きます!)

2.現職の仕事(具体的なことについては控えますが、すること、しないことの線引きを明確にして、周りのメンバーの育成も考えて仕事の割り振りをする!)

3.起業の関連(具体的なことについては控えますが、滞っていた起業活動の細かな目標設定をして、約半分に着手する!)

いつも、気づくと他人の行動や発言に左右されて、1週間を過ごしてしまっていることに気づきます。私の人生は、私が考えて、私が行動し、私が責任を負うべきものであることをもう一度、心に刻みたいと思います。

毎日、心の葛藤模様を書いておりまして、もう少し面白い話でも書ければ、人の役に立つのかもしれませんが、お許しください。

今日もご覧いただきありがとうございます。(開業まで672日)